木彫 太田利治

作品例
Product

曹洞宗 菩提山永巖寺(宮城県石巻市)

内陣唐狭間(全体)

唐狭間(左)

唐狭間(中央)

唐狭間(右)

唐狭間(からさま)とは

井波(富山県)では、本堂の欄間の事を「唐狭間(からさま)」と呼び、庫裡や一般在家のものを「欄間」と呼び区別します。「唐狭間」の呼称は、井波彫刻独特のようで、江戸時代より「唐狭間」と云う呼称は使用され、真宗本堂の欄間を指して「唐狭間」と呼んでいました。「唐狭間」は、鳳凰や龍等の図柄を彫り、昔の庫裡の欄間は蝙蝠こうもり等の図柄、明治以後の一般住宅の欄間は、風景や花や小鳥等の現実的な図柄を彫るのが基本だそうです。

蟇股

蟇股

蟇股

蟇股

蟇股(かえるまた)とは

社寺建築で柱の頂部をつなぐ頭貫(かしらぬき)と軒下の桁(けた)との間や、梁(はり)上に置かれる部材。カエルが股(また)を開いたような形をしているのでこの名がある。古代の蟇股は一木の厚い板でつくられ、梁の上に置かれて上の材料を受ける構造材であったが、平安時代後期から頭貫と桁の間にも入れられ、装飾化する。このときから輪郭を左右対称に2本の木でつくられたが、やがて一木をくりぬいてつくられるようになり、内部に飾りとして唐草が入れられる。中世になると内部の飾りが多様になり、近世になると動植物が彫刻されて華麗になる。厚板だけのものを板蟇股、内部をくりぬいたものを本蟇股という。

唐狭間

魚鼓

魚鼓

魚鼓(ぎょく)とは

魚の形をした木板。板状, または鼓形 (つづみがた) で空洞のものもあり,前者を魚板,後者を魚鼓という。寺院などでこれを打って時間や行事を報知する。木魚のもとの形で,またその異名。

浄土真宗 光西寺(石川県羽咋郡宝達志水町)

唐狭間

唐狭間

唐狭間

唐狭間

唐狭間

唐狭間

唐狭間

日蓮宗 本覺寺(東京都大田区)

本覺寺

唐狭間(親子龍)

唐狭間

唐狭間

唐狭間

唐狭間

唐狭間

唐狭間

唐狭間

唐狭間

木鼻

木鼻


木鼻

木鼻

木鼻(きばな)とは

貫 (ぬき) や台輪などが柱から突き出している部分をいう。大仏様,禅宗様建築に用いる。初めは単純な繰形を先端につけただけであったが,次第に複雑な形となり,近世では象の鼻,竜頭,獅子やあるいは草花などの立体的彫刻となった。

ページのトップへ戻る